【楽天ふるさと納税】ポイント廃止はいつから? おすすめ品も紹介!

2008年から始まった「ふるさと納税制度」も、かなり定着したと思いますが、それに大きく貢献しているのが、ふるさと納税ポータルサイトのポイント付与の仕組みです。
しかし、2025年9月末でポイント付与が廃止されることになり、廃止期限前の駆け込み申請が話題になっています。

我が家は、楽天が、「楽天ふるさと納税」を開始した当初から、利用しています。何といってもお得!

しかし、残念ながら、総務省の告示により、2025年10月1日からは、すべてのふるさと納税ポータルサイト経由のポイント付与が終了することが決まってしまいました。

(参考:楽天ふるさと納税、ポイント付与中止 総務省告示を受け (Yahoo!ニュース 2025/9/5))

目次

そもそも、ふるさと納税って?? その仕組みとメリットは??

今更ですが、
ふるさと納税とは、自分の生まれ故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。寄付をすると、自己負担額2,000円を除いた全額が、翌年の所得税や住民税から控除または還付されます。
つまり、実質、2,000円のみで、様々な商品が手に入ったり、サービスを受けられる制度です。

仕組み

・寄付先の選択: 好きな自治体を複数選んで寄付できます。
・寄付: 寄付額に応じて、自治体からお礼として地域の特産品などが贈られます。
・税金控除: 寄付金から2,000円を差し引いた金額が、翌年の所得税と住民税から控除されます。(控除額には年収などに応じた上限があります。)

メリット

・返礼品: 地域の特産品など、魅力的な返礼品を受け取れます。
・地域貢献: 寄付金の使い道を指定できるため、応援したい地域に貢献できます。
・税金控除: 自己負担額2,000円のみで、所得税の還付や住民税の控除が受けられます。
・税金控除の手続きも簡単:
 ワンストップ特例制度: 確定申告が不要な給与所得者で、寄付先が5自治体以内であれば、この制度を利用できます。
 (寄付先が6自治体以上の場合や、自営業者などの場合は、確定申告が必要です。)

楽天ふるさと納税って?? その特徴とメリットは??

楽天市場での買い物と同じように、ふるさと納税の寄付ができ、楽天会員情報や楽天ポイントを活用できるのが大きな特徴です。

メリット

・楽天ポイントが貯まる、使える
・寄付額に応じて通常の買い物と同じ楽天ポイントを獲得でき、楽天市場のキャンペーン(お買い物マラソン、スーパーセールなど)と組み合わせれば、さらに高い還元率が期待できます。
・もちろん、貯まった楽天ポイントは、ふるさと納税の支払いや、楽天市場での買い物にも利用できます。
・楽天市場と同じUI(ユーザーインターフェース)なので、普段から楽天市場を利用している人なら、迷うことなく寄付手続きを進められます。
・豊富な返礼品を、レビューやランキングを参考にしながら探せます。

ふるさと納税のポイント付与廃止で損をしないために

9月末までに寄付を完了すれば、今まで通りのポイントを獲得できます。

(参考:楽天ふるさと納税におけるポイント付与ルール変更予定のおしらせ

現在、ポイントアップキャンペーンを実施しています。

おすすめ返礼品(個人的な意見ですが)

食材編

我が家では、「いくら」が一番人気。特に、北海道 白糠町の「いくら」は、味はもちろん、コスパも抜群で、毎年リピートしています。「いくら」ならここで間違いなしです。


また、「豚肉」なら、宮崎県 都城市がおすすめです。4種類の肉がどれも安定の美味しさでした。


最後に、「うなぎ」なら、鹿児島県 大崎町の「うなぎ」がおすすめです。大きくて、それでも、味は大味ではなく。ふっくらして美味しかったです。


グッズ編

あまり食指を動かされるものが無い、すぐに欲しいものは無い、という方は、もしもの時に備えて、非常食や防災グッズを選択してはいかがでしょうか?

非常食なら、「永谷園 フリーズドライご飯 12食セット」がおすすめです。7年間保存可能で、食べ方も簡単です。お湯を注いで3分待つだけ、水でも5分待つだけで食べられます。しかも美味しい。


防災グッズなら、これがおすすめです。必要最小限のものがすべて入っていて、一人暮らしの方にも便利です。
普段、なかなか買おうと思わない方でも、ふるさと納税利用なら手に入れやすいと思います。


変わり種で、こんなものもあります。ペットのいるご家庭なら、ペット用品はいかがでしょうか?
我が家は犬が4匹います。今回はこれにします。


まとめ

2025年10月1日からは、すべてのふるさと納税ポータルサイト経由のポイント付与が終了するため、9月末までに、寄付を完了することが重要です!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次